生きることを目指してきた
いつからかはわからない
単に意味を見いだせなかった
いや、自分本来の好きなことをする余地がなかった
ただそれをしているだけでいい
別に生きる目的などなくても、それをしていればいい
それをすることで飯を食っていくことはできない世の中だとわかったから
本来はわかっていないのだが、世の中の価値を優先した
空は青く、かぜはさわやか
何もないのだ
苦しみも悲しみも喜びも怒りも
自分には何もない
だから、それがいい
痛みがあることが生きている証だという
たんに捉われてるだけだろ、と突っ込みたくなる
捉われることで自然から離れてしまった
自然とともにある動物はあるがままがすべてだ
生きるという概念はない
ただ、営みの中にあり営みを成すものである
ただあるがままでいることによってのみ達成する
すべてが無意味だ
そこに無理に意味を創る必要もない
意味を創ればありのままではいられなくなる
自分が自分であること
何物にも足らわれない
自分自身にも
腹が減ったら飯を食う
眠たければ眠る
子孫をつくるのも成行きだ
性欲に流されればいい
空虚である暇と退屈を弄びたい
2017年6月17日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
一枚の葉
今、私は死んだ。 そして、その瞬間、自我が生まれた。 私は、一個の生命体なのだ。もう死んでいるのだが。 死ぬことでようやく自己が確立するのか…。 空気抵抗というやつか。 自我が生まれたが、自身のコントロールは利かず、私はふらふらと空中を舞っているのだ。 私はこの樹の一部だった...
-
「竜馬がゆく」 文春文庫 司馬遼太郎 著 竜馬がゆく 全8巻セット (新装版) (文春文庫) ついに読み終わったあ~!!三ヵ月四カ月かかったかも…。八巻です。初めての歴史小説です。素晴らしい本に出会えました。というか、素晴らしい人物に会えました。竜馬に惹かれっぱ...
-
2012年12月に発足した安倍政権の経済政策、通称アベノミクス、から5年が過ぎた。 その結果の判定云々を言うより、どうしてそのような政策が最適だと判断したのかを、当時は全く分からなかった。単に、疑問点ばかりあったが、自ら調べようともしていなかった。そして現在もその...
-
「荘子」、「孔子」、「孫氏」、「韓非子」、「老子」、西洋では「プラトン」、「アリストテレス」など、偉大な古典は多くある。 時代も場所も違えば、価値観も異なる社会の人が書いた古典をなぜ人は読むのか。 何千年の時をこえて存在し続けてきた古典。だからこそ普...
0 件のコメント:
コメントを投稿