低炭素社会:二酸化炭素の最終的な排出量が少ない産業・生活システムを構築した社会。
今回の政府成長戦略案はこの低炭素社会実現に向けた具体案だった。つまり、現在のエネルギーは主に二酸化炭素を出す化石燃料に頼っている。そのため地球温暖化が進み、このままだと人類は生き延びていけないかもぉ…。ってことで、二酸化炭素排出量を減らし、かつこの生活水準も維持するにはどうするかという趣旨。地球規模でのエネルギーの問題なんだね。
太陽光発電:二酸化炭素を出さない発電。
電気自動車:排気ガス(温暖化ガス)排出のない移動手段。
この二項目は排出削減が目的であることが分かる。
じゃあ、スマートグリッドって何?というわけで、スマートグリッドに焦点を当ててみたい。
スマートグリッド:消費者と供給者との間でリアルタイムに双方向通信でき、電力需要量に見合った電力を効率的に供給が可能な次世代電力網。このことによって、エネルギー供給費用と発電排気ガスが削減できる。ちなみに、全世界で導入されると、2020年の二酸化炭素排出量予想値の4パーセント削減できるという予測も出てる。また、2030年までにはスマートグリッドへの投資が世界全体で16兆ドル以上になるという声もあり、電力会社にとっては大きなビジネスチャンスであるといわれている。
これらのことから、今の社会のインフラではエネルギーを有効に使えてないということが分かる。そのエネルギー有効活用の具体策がスマートグリッド。
今まで、発電分野での二酸化炭素排出削減、エネルギー消費分野での二酸化炭素排出削減という視点しかなかったが、エネルギー伝達分野でも排出削減はできたんだな。面白いなあ。情報だけでなく、エネルギーでもネット状態かあ…。個人の使うエネルギー量が分かるなら、省エネ選手権とかできるのかなあ。俺は参加しないけど…。
以上
勉強になりました。
また、明日***
今日のaristotle quotes
「ツバメが一匹飛んでいるからと言って、それが夏だったり1日中晴天ではないのと同様に、1日あるいは一時幸せだからと言って、その人が一生において幸せであるということにはならない。」
2009年3月16日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
一枚の葉
今、私は死んだ。 そして、その瞬間、自我が生まれた。 私は、一個の生命体なのだ。もう死んでいるのだが。 死ぬことでようやく自己が確立するのか…。 空気抵抗というやつか。 自我が生まれたが、自身のコントロールは利かず、私はふらふらと空中を舞っているのだ。 私はこの樹の一部だった...
-
「竜馬がゆく」 文春文庫 司馬遼太郎 著 竜馬がゆく 全8巻セット (新装版) (文春文庫) ついに読み終わったあ~!!三ヵ月四カ月かかったかも…。八巻です。初めての歴史小説です。素晴らしい本に出会えました。というか、素晴らしい人物に会えました。竜馬に惹かれっぱ...
-
2012年12月に発足した安倍政権の経済政策、通称アベノミクス、から5年が過ぎた。 その結果の判定云々を言うより、どうしてそのような政策が最適だと判断したのかを、当時は全く分からなかった。単に、疑問点ばかりあったが、自ら調べようともしていなかった。そして現在もその...
-
「荘子」、「孔子」、「孫氏」、「韓非子」、「老子」、西洋では「プラトン」、「アリストテレス」など、偉大な古典は多くある。 時代も場所も違えば、価値観も異なる社会の人が書いた古典をなぜ人は読むのか。 何千年の時をこえて存在し続けてきた古典。だからこそ普...
2 件のコメント:
お久しぶりで~す。
相変わらず難しいなぁ
もうちょと頭が働くときにコメントします!
(今日は挨拶だけってことで)
お久しぶりです。
こちらこそよろしくお願いします。
たまにブログの方を伺うのですが、なかなか更新されてなくて…。
近々コメントしますね。
コメントを投稿