主にアサヒ飲料について調べた。
主な今後の経営方針:事業全般の一段の成長。積極投資の検討・実行。
で、現在は競争環境が激化しているため、より確固たる地位を確保しなければならない。そこで、「ワンダ」、「三ツ矢」、「アサヒ十六茶」の三ブランドに経営資源を集中するとのこと。
コーヒー、お茶、炭酸飲料のアサヒにおける売上高は、安定した伸びの炭酸飲料が一位(2007現在)である。
記事にもあるように、消費者は定番商品への回帰傾向を強めている。
三ブランドで一番のロングセラーは「三ツ矢」で、売り上げも一位で、「三ツ矢」に設備投資するのは数字的には正解だろう。そして、「レモンを絞った三ツ矢サイダー」により「三ツ矢」ブランドは一気に売り上げを伸ばしたという実績もある。よって、果物の香りを強調した三ツ矢サイダーの商品を増産という回答が出たのかなと思う。
しかし、消費者はそれを本当に求めてるのだろうか。そこが分からない。調べきれなかった…。力不足を感じた。
だが、アサヒ飲料という会社は、増産を発表して約二カ月でそれを稼働できる総合的な技術力があるということ。香料を増やしても味に支障がないとわかったから発表したのか、これから商品改革するのかはわからないが。
年一千万ケースの増産。この攻めの姿勢は好きだな。
すでに年一千万ケースを捌ける販路があると見た方が妥当だろうなアサヒほどのブランドになると。新規もあるのかな。あ~あ、調査不足丸出しじゃん…。
消費者は定番商品を求めている。そこでどうシェアを伸ばすか。さりげなく、商品品質を変えて、消費者の心をさらに強くつかもうということかな。さらなるブランド力の強化。これが、この不況期の攻めの経営と感じた。
以上
財務諸表見ても全く意味分かんないんだよねぇ~。ここが今の自分の弱点ということで。
おやすみ
また、明日***
2009年3月1日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
一枚の葉
今、私は死んだ。 そして、その瞬間、自我が生まれた。 私は、一個の生命体なのだ。もう死んでいるのだが。 死ぬことでようやく自己が確立するのか…。 空気抵抗というやつか。 自我が生まれたが、自身のコントロールは利かず、私はふらふらと空中を舞っているのだ。 私はこの樹の一部だった...
-
「竜馬がゆく」 文春文庫 司馬遼太郎 著 竜馬がゆく 全8巻セット (新装版) (文春文庫) ついに読み終わったあ~!!三ヵ月四カ月かかったかも…。八巻です。初めての歴史小説です。素晴らしい本に出会えました。というか、素晴らしい人物に会えました。竜馬に惹かれっぱ...
-
「科学の基礎的法則はみんな当たり前のことから出て来るんです。当たり前と思うことがなぜそうなのかを厳密かつ精密に証明するために何が必要なのかを考えていくと、より基礎的な法則に出会えるんです。」 そう。つまり、学問の考え方は、帰納法にすぎない。今、目の当たりにしている現象という結果か...
-
「心の奥には、まだ存在していない、いくつかの場所がある。痛みは、その場所を在らしめるために違いない。」 そうだな。痛みに対する考えは、何に対する痛みなのかを考える必要があるな。痛がってる時点で、その存在は証明されてるから、自分には今まで気づかなかった新たなものを感知する能力がある...
0 件のコメント:
コメントを投稿