2009年2月13日金曜日

心にきた言葉集24-2


カラマーゾフの兄弟 全4冊 (岩波文庫)


「子供の頼りなさが、この種の虐待者の心をそそるのだ。どこと言っていくところのない、だれと言って頼るもののない小さい子供の、天使のような信じやすい心、-これが虐待者の忌まわしい血潮を沸かすのだ。」

今日はまず、教育の前後で人はどう変わるかを考えたい。

財務諸表を例にしてみよう。簿記を勉強した人はそれを見て何を意味するかを理解する。が、簿記を学んでない人が同じ数字を見ても何のことかわからない。また、経営者(もちろん財務の知識はある)が見たら、さらに深い意味をその数字から読み取るだろう。

つまり、教育とは、ある事象に対する特定の考え方を身につけることと仮定できる。

その考え方は、今までの多くの情報の蓄積の上に立っている。人類の歴史がはじまって、何千年という長い時間の中で実証されてきたことの積み重ねが体系化され、今我々の目の前にある。人体の変化に対する膨大の情報から導き出されたこと、それが今日の医学としてさらなる情報を蓄えていっている。

教育で身につける考え方は、これまでの先人たちの残してくれたもの。それは、何百年・何千年という悠久の時間の中での人類の営みへの参加証である。先人の残したものを受け継ぎ、さらにそれを後世に伝えること。生きることの一つの側面。

だが、我々が先人たちを味方につけたとしても、我々が直面することが常に新しいことであることも事実だ。多くは過去の文献を参考にどうにか対処できるだろう。その問題を解決する考え方を過去から探せばいいのだ。

が、病気はどうだろう。過去から学ぶのは医者だけだろうか。医者が学ぶのは病気に対する対処法(考え方)だ。では、患者は?何を学ぶだろう?やはり、考え方ではないだろうか。たいていの人が、大病をした後に大きく考え方を変える。それは、自分自身に対する考え方だ。そう、だから、病気を克服する過程で人が受ける教育は、自分自身に対する新たな(それは自分をより豊かにする)考え方を身につけることだと言えるのではないか。

よって、医療は教育の一部だと考える。実際に学ぶのは患者、それを支えるのが医師や看護師。

そして、これまでの歴史の積み重ねによる考え方を身につけることが教育であり、生きることの一部分であるとするならば、人は生きていれば必ず全員同じ考え方を身につけることになるのではないか。


カラマーゾフの兄弟 全4冊 (岩波文庫)


なぜなら、これまで淘汰されずにいる過去の情報はすでにある種の普遍性があり、人が生きるということは、未来に対しても責任があるということであるから、未来に対して普遍性のあることをこの人生のうちにやっておく必要があると考えるからだ。つまり、全員が同じ過去の情報を持っており(その情報をどう解釈し、どう応用するかは人それぞれ)、未来に対して共通の責任を負っている。

こういう、人類の“生”という観点で見てみると、上の引用文の虐待者は、自ら人類の一員であることを放棄していることになる。こども(次世代)を、自分の心のはけ口にすることが未来に対する責任であるとは思わないからだ。我々は名もなき先輩たちの“生”の上に立っている。なら、我々も未来の人たちがたつ土台とならなければならない。なのに、自分が未来の上に立つとは。“生”への冒瀆だ。くやしい。未来に対して共通の役割があるのに、その、言ってみれば、仲間を汚すとは。それが悔しい。

でも、これを過去の情報として次に進めということなのだろう。

ちなみに、上の引用は、ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟 全4冊 (岩波文庫)
」から。

やりきれなさを胸に俺は俺の道を歩いていこう。未来を向いて歩いていこう。

以上
また、明日***

0 件のコメント:

一枚の葉

 今、私は死んだ。 そして、その瞬間、自我が生まれた。 私は、一個の生命体なのだ。もう死んでいるのだが。 死ぬことでようやく自己が確立するのか…。 空気抵抗というやつか。 自我が生まれたが、自身のコントロールは利かず、私はふらふらと空中を舞っているのだ。  私はこの樹の一部だった...