今日から次の段階に進みたいと思う。
まず、このブログのコンセプトの確認。以前書いたが、このブログで自分の成長性を世界に発信すると書いた。つまり、このブログは自分を鍛える場でもあるということ。で、大まかな方針が決まったので、ここに記す。
1:主に心にきた言葉集
・思考を深める。
2:スピードスター
・情報収集・分析
3:もしもシリーズ
・抽象から具体へ
今までは、1の段階だった。で、今日からできるだけ毎日2をやっていく。
スピードスター:毎日、日本経済新聞から、気になった記事一つに関して調べる。制限時間はその日のうち。主な狙いは、インフォメーションからインテリジェンスへ。その日にできる範囲で調べて、そこから何がわかるか、それをどう活かせるか、ということ。会社員であれば、この情報から作成したレポートあるいは企画書を、課長 島耕作・部長 島耕作…または、社長 島耕作に提出して、いい返事がもらえるかどうか、だ。
自分を鍛えると言ったが、この時代に生まれたからにはここで精いっぱい生きなければならない。つまり、この時代で勝ち残る能力とは何かを見極め、身につけられるか。これが一つのゴールといえる。
情報化社会といわれる。が、今現在の社会は次の段階に入っている。情報化社会は、大量の情報をすばやく整理・処理することだった。しかし、今は、その情報からどう新しいものを生み出せるかということにシフトしている。これは、自分の生活・人生も新しく作れることをも意味していると考える。以前書いた「新しい人生モデル」である。実際、ワークライフバランスが注目されてる。というか、その発端だと考える。すでに、ワークライフバランスコンサルタントが活躍しているらしい。
ということで、スピードスターで情報処理能力を養い、もしもシリーズでその収集した情報からその背後にある抽象的概念を見抜き、それを具体化する力を身につける。
そして、本日、記念すべき第一回の記事は、今日付け日経新聞の7面にある「中・東欧に3兆円支援」の記事。これについて調べる。結果のレポートはまとまり次第ブログにアップする。だけど、今日中に。
2009年2月28日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
一枚の葉
今、私は死んだ。 そして、その瞬間、自我が生まれた。 私は、一個の生命体なのだ。もう死んでいるのだが。 死ぬことでようやく自己が確立するのか…。 空気抵抗というやつか。 自我が生まれたが、自身のコントロールは利かず、私はふらふらと空中を舞っているのだ。 私はこの樹の一部だった...
-
「竜馬がゆく」 文春文庫 司馬遼太郎 著 竜馬がゆく 全8巻セット (新装版) (文春文庫) ついに読み終わったあ~!!三ヵ月四カ月かかったかも…。八巻です。初めての歴史小説です。素晴らしい本に出会えました。というか、素晴らしい人物に会えました。竜馬に惹かれっぱ...
-
2012年12月に発足した安倍政権の経済政策、通称アベノミクス、から5年が過ぎた。 その結果の判定云々を言うより、どうしてそのような政策が最適だと判断したのかを、当時は全く分からなかった。単に、疑問点ばかりあったが、自ら調べようともしていなかった。そして現在もその...
-
「荘子」、「孔子」、「孫氏」、「韓非子」、「老子」、西洋では「プラトン」、「アリストテレス」など、偉大な古典は多くある。 時代も場所も違えば、価値観も異なる社会の人が書いた古典をなぜ人は読むのか。 何千年の時をこえて存在し続けてきた古典。だからこそ普...
0 件のコメント:
コメントを投稿