2008年11月17日月曜日

まあまあかな!

学んだこと。
メソ化合物:複数の不斉中心があり、かつ分子内に対称面がある化合物。光学不活性。
二つの不斉中心が(2S,3S)であれば、分子内には対称面が存在しない。(2R,3S)のように、互いの符号が逆でかつ対称面が存在する分子をメソ化合物という。

             脳の発生
一次脳胞      二次脳胞       成熟脳
前脳(胞)        終脳        終脳(大脳半球)
              間脳        間脳(視床、視床下部)  (脳幹)

中脳(胞)        中脳        中脳              脳幹

菱脳(胞)        後脳        橋               脳幹
                         小脳     
              髄脳        延髄              脳幹

水ではH-O-Hの結合角(104.51)がメタンのH-C-Hのなす結合角(109.47)より小さい:非共有電子対同士の静電気的な反発による。
アンモニアではH-N-Hのなす角(107.33)はメタンのH-C-Hの結合角より小さい:非共有電子対と結合電子対の静電気的な反発による。
     
一般にイオン性物質での引力はクーロン力。
非極性分子間で働くおもな力はファンデルワールス引力。
星・太陽系・銀河系などのきわめて質量の大きい世界では万有引力。

有機化合物が示す発光の特徴
光エネルギーを吸収して励起した分子は、基底状態に戻る際にエネルギーを放出する。
多くの有機化合物はそのエネルギーを熱(緩和過程)として放出。
蛍光化合物は効率よく光エネルギー(蛍光)として放出。

弁証法でのルール
反論を唱えるなら、同時に相手にも反論させるチャンスを与える。
反が返ってきたら、これに応える。論と論を戦わせるのが躊躇される場合は、質問をもって反とする。
間違いや失敗を恐れ、多数安定志向の多い先進国。そのなかで反論するのはリスクが高いが、それを恐れてはいけない。
結論でなく仮説を用意してのぞむ。後者は今後状況次第で変わることもあるという柔軟な前提だが、前者は逆。

慶応大の浅川 和宏氏:十一月四日の日経新聞のやさしい経済学で異質な発想との結合について論じてる。!@ビジネスのヒントになるかも。

ブログ書くのに時間かかりすぎ・・・。
二十一時には書き始めないと翌日の朝がキツイ。
おやすみ***
  

0 件のコメント:

一枚の葉

 今、私は死んだ。 そして、その瞬間、自我が生まれた。 私は、一個の生命体なのだ。もう死んでいるのだが。 死ぬことでようやく自己が確立するのか…。 空気抵抗というやつか。 自我が生まれたが、自身のコントロールは利かず、私はふらふらと空中を舞っているのだ。  私はこの樹の一部だった...