「最も試験済みのすでに千年の歴史をもつ、奴隷状態から人間を精神的に更生させ、自由と道徳的完成に向かわせるこの武器(長老制)も、場合によっては、両刃の凶器に容易に変貌しうるものであった。従って中には、忍従と徹底的な克己に赴く代わりに、反対に最も悪魔的な傲慢、つまり自由ではなくて束縛へと赴くものも出てくるわけである。」
難しい。自分のしてることが自分の意志なのかどうか?自由から出たものなのか?だとしてもその行動が自分の自由を否定するものではないのか?
バランスを保てということだろうと思うが、どうしてそれがバランスがいい状態であると言えるのか?一度でも、徹底的に片方に偏らないとバランスの重要性はわからないのではないだろうか?
軸。考える軸。行動する軸。心の軸。いろいろあるが、これらの軸は根本の部分で一致してないと人は生きていけないのではないかと思う。なぜならそれらがその人の生きる道をつくる土台となると思うからだ。
忍従・克己と束縛は違う。ぱっと見は同じように見えるがその行動を起こす考えが違う。具体的にどう考えが違うだろうか。主体的か受動的かということ?
なんかなあ、いつも同じでちゃんとした結論を出せるよう細々と書けないな。長くなるし。
とびとびでいつもすみません。わかりやすく書けるよう工夫します。
以上
では、また***
2009年1月6日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
一枚の葉
今、私は死んだ。 そして、その瞬間、自我が生まれた。 私は、一個の生命体なのだ。もう死んでいるのだが。 死ぬことでようやく自己が確立するのか…。 空気抵抗というやつか。 自我が生まれたが、自身のコントロールは利かず、私はふらふらと空中を舞っているのだ。 私はこの樹の一部だった...
-
「竜馬がゆく」 文春文庫 司馬遼太郎 著 竜馬がゆく 全8巻セット (新装版) (文春文庫) ついに読み終わったあ~!!三ヵ月四カ月かかったかも…。八巻です。初めての歴史小説です。素晴らしい本に出会えました。というか、素晴らしい人物に会えました。竜馬に惹かれっぱ...
-
2012年12月に発足した安倍政権の経済政策、通称アベノミクス、から5年が過ぎた。 その結果の判定云々を言うより、どうしてそのような政策が最適だと判断したのかを、当時は全く分からなかった。単に、疑問点ばかりあったが、自ら調べようともしていなかった。そして現在もその...
-
「荘子」、「孔子」、「孫氏」、「韓非子」、「老子」、西洋では「プラトン」、「アリストテレス」など、偉大な古典は多くある。 時代も場所も違えば、価値観も異なる社会の人が書いた古典をなぜ人は読むのか。 何千年の時をこえて存在し続けてきた古典。だからこそ普...
0 件のコメント:
コメントを投稿