アーキテクチャ(設計構想):所与の人工物が顧客に提供する一群の機能要素を、一群の構造要素に対応付ける構想、設計形式。自動車で例えると、快適性・安全・燃費など(機能要素)を、車体・車台・エンジンなど(構造要素)に対応させること。
各製品のアークテクチャは設計者のミクロ的設計行為と、社会・市場などのマクロ的淘汰圧力の相互作用という一種の進化過程の帰結。
そうだなあ、確かに現実はそうなっていくんだよね。自分の作った製品が完璧だと思っても、もっといいものを顧客が要求してたり、市場がなかったら淘汰される。
このブログもそうだなあ。
自分の伝えたいことが、このBloggerで存分に伝えられるだろうか?そもそも俺は何を世界に発信するのか?
自分という人間を発信するんだが、何を通してそれをなすか。学生として?コーチとして?哲学者として?
当分は、その模索かな。
だけど、すでにこのブログに対して淘汰的圧力があるんだよね(笑)。
まあ、くじけずやってこう!
今日もいい一日だった。
おやすみ***
2008年12月26日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
一枚の葉
今、私は死んだ。 そして、その瞬間、自我が生まれた。 私は、一個の生命体なのだ。もう死んでいるのだが。 死ぬことでようやく自己が確立するのか…。 空気抵抗というやつか。 自我が生まれたが、自身のコントロールは利かず、私はふらふらと空中を舞っているのだ。 私はこの樹の一部だった...
-
「竜馬がゆく」 文春文庫 司馬遼太郎 著 竜馬がゆく 全8巻セット (新装版) (文春文庫) ついに読み終わったあ~!!三ヵ月四カ月かかったかも…。八巻です。初めての歴史小説です。素晴らしい本に出会えました。というか、素晴らしい人物に会えました。竜馬に惹かれっぱ...
-
2012年12月に発足した安倍政権の経済政策、通称アベノミクス、から5年が過ぎた。 その結果の判定云々を言うより、どうしてそのような政策が最適だと判断したのかを、当時は全く分からなかった。単に、疑問点ばかりあったが、自ら調べようともしていなかった。そして現在もその...
-
「荘子」、「孔子」、「孫氏」、「韓非子」、「老子」、西洋では「プラトン」、「アリストテレス」など、偉大な古典は多くある。 時代も場所も違えば、価値観も異なる社会の人が書いた古典をなぜ人は読むのか。 何千年の時をこえて存在し続けてきた古典。だからこそ普...
1 件のコメント:
アーキテクチャ=architecture=建築
ではなぃんですね!?
何を発信してぃくか。。。って結構難しぃ問題ですょねo(・_・= ・_・)o
コメントを投稿