「関係とは行為である」
マジで~?!
確かにそうかも。ヒトゲノムが解明されたから、ヒトの遺伝子は何によってできてるかはわかる。じゃあ、それをつくれば人ができるかといえば、疑問だ。生命とは、物質そのものではないからだ。構成されてる物質間でのエネルギーのやり取りによって私たちは生命活動をしてる。
行為というと、自分が何かをすることが大事で、それによる他人への影響は考えてなかった。
感覚的に、人と人がどのような形にしろ関係してるということは、エネルギーのやり取りをしてるような気はする。
結果として、自分のすることが何か関係をつくるものでないと行為とはいえないということかなあ。
たとえ他人が介入してなくても、今の自分がいるのは過去の自分があの時踏ん張ったからということはあるな。このとき、「過去の自分」と「今の自分」との間に関係はあり、「過去の自分」のした”行為”によってできたといえる。
自分のすることを、少し引いてみて観て、何か関係はできるか?、どんな関係か?、が分かれば、なりたい関係をつくれるのでは。
これが、動きながら考えるということにつながるんだろうな。
だから、行動することが大事。というか、行動しろ!
今日もいい一日だった。
おやすみ***
2008年12月18日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
一枚の葉
今、私は死んだ。 そして、その瞬間、自我が生まれた。 私は、一個の生命体なのだ。もう死んでいるのだが。 死ぬことでようやく自己が確立するのか…。 空気抵抗というやつか。 自我が生まれたが、自身のコントロールは利かず、私はふらふらと空中を舞っているのだ。 私はこの樹の一部だった...
-
「竜馬がゆく」 文春文庫 司馬遼太郎 著 竜馬がゆく 全8巻セット (新装版) (文春文庫) ついに読み終わったあ~!!三ヵ月四カ月かかったかも…。八巻です。初めての歴史小説です。素晴らしい本に出会えました。というか、素晴らしい人物に会えました。竜馬に惹かれっぱ...
-
「科学の基礎的法則はみんな当たり前のことから出て来るんです。当たり前と思うことがなぜそうなのかを厳密かつ精密に証明するために何が必要なのかを考えていくと、より基礎的な法則に出会えるんです。」 そう。つまり、学問の考え方は、帰納法にすぎない。今、目の当たりにしている現象という結果か...
-
「心の奥には、まだ存在していない、いくつかの場所がある。痛みは、その場所を在らしめるために違いない。」 そうだな。痛みに対する考えは、何に対する痛みなのかを考える必要があるな。痛がってる時点で、その存在は証明されてるから、自分には今まで気づかなかった新たなものを感知する能力がある...
0 件のコメント:
コメントを投稿