昨日は、人の能力は数値化できないと言った。
なぜか?
まず、医療を例に考えたい。その人の体の状態を把握するために精密検査をする。しかし、その数値の意味を真に分かるには、その人の生活習慣、個人的特徴などなどその人の体に影響を与える、あらゆる要素を検証して初めて分かるのだ。つまり、その数字はどの次元にあるか?だ。検査の結果の数値が正常かどうかは、あくまで統計学に基づくものだし(それはそれで大事)、そこにはその人の各年齢での情報が欠けてる場合が多い(その情報を管理するシステムがないだけかもしれないが)。
1+2=3。この方程式は真実だ。その前提として、“1”、“2”、“3”が同じ「次元」にあるということがある。
「体温はいくつですか?」と聞かれて、血圧の値を答える人はいない。自分の知りたい情報がどこ(どの次元)にあるのかを知る必要がある。
ここに、現在の会社が人の評価に苦戦する理由があるように思う。
会社を取り巻く社会状況の変化が速く、その社会状況に合わせて会社も方針を変えていく。そのため、会社の求める能力(次元)も変わっていく。その結果、昨日と今日での数字の次元が違うため、単純な足し算では測れないのではないか。
ところで、リッツカールトンはこんな数字の使い方をしている。
電話の対応の悪さに15点。
飲み物の補充漏れに10点。など。
この点数をもとに、各セレクションで、同じことが起きないように話し合って、解決していくそうだ。
数字を終着点にするか?数字を出発点にするか?の違い。
数字は一つの次元(ひとつの意味)しか持てない。ただそれだけだ。
数字で人の能力を表現できないが、人の変化をみる際の情報を提供することはできると思う。
「数字をどう使うか?」それが、重要ということか。
コンフリクト・マネージメントのコンフリクトのテーマがそれだといいのかもなあ。
今日もいい一日だった。
おやすみ***
2008年12月16日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
一枚の葉
今、私は死んだ。 そして、その瞬間、自我が生まれた。 私は、一個の生命体なのだ。もう死んでいるのだが。 死ぬことでようやく自己が確立するのか…。 空気抵抗というやつか。 自我が生まれたが、自身のコントロールは利かず、私はふらふらと空中を舞っているのだ。 私はこの樹の一部だった...
-
「竜馬がゆく」 文春文庫 司馬遼太郎 著 竜馬がゆく 全8巻セット (新装版) (文春文庫) ついに読み終わったあ~!!三ヵ月四カ月かかったかも…。八巻です。初めての歴史小説です。素晴らしい本に出会えました。というか、素晴らしい人物に会えました。竜馬に惹かれっぱ...
-
2012年12月に発足した安倍政権の経済政策、通称アベノミクス、から5年が過ぎた。 その結果の判定云々を言うより、どうしてそのような政策が最適だと判断したのかを、当時は全く分からなかった。単に、疑問点ばかりあったが、自ら調べようともしていなかった。そして現在もその...
-
「荘子」、「孔子」、「孫氏」、「韓非子」、「老子」、西洋では「プラトン」、「アリストテレス」など、偉大な古典は多くある。 時代も場所も違えば、価値観も異なる社会の人が書いた古典をなぜ人は読むのか。 何千年の時をこえて存在し続けてきた古典。だからこそ普...
0 件のコメント:
コメントを投稿