言葉。
コンフリクト・マネジメント:個人や集団の間で生じる対立(コンフリクト)を活力に変える発想のこと。
最近、こういう経営学の言葉が注目されてる様に思う。これは、社会構造の変化にある。需要が多様で、企業は様々な需要に臨機応変にこたえていくことが求められているからだ。
大量生産時代は、生産台数を最大化しながら、人為的ミスの発生率を下げるのが大事だった。そのため、企業内での対立は効率を下げる側面の方が強く、そこから何かを生み出すことはあまり注目されてなかった。
だが、現在、創造性がキーワードとなっている。
知識集約型の組織において、業績を向上させる決め手は、組織から「恐怖」による規律付けを取り払い、関係者が、上位者の指示ではなく、自分自身の意思や、水平的な関係にある他者の判断や専門知識をもとに行動を決められるようにすること。
以前、実力主義ということがはやったが、あまり効果的でなかった。昔は、単位時間当たりの生産数がそのままその人の能力だった。しかし、知識社会の今はどこまでがその人の能力によるものかの線引きが難しい、というかできないだろう。
つまり、数値では測れない。
明日は、数についてもっと掘り下げてみたい。
今日もいい一日だった。
おやすみ***
2008年12月15日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
一枚の葉
今、私は死んだ。 そして、その瞬間、自我が生まれた。 私は、一個の生命体なのだ。もう死んでいるのだが。 死ぬことでようやく自己が確立するのか…。 空気抵抗というやつか。 自我が生まれたが、自身のコントロールは利かず、私はふらふらと空中を舞っているのだ。 私はこの樹の一部だった...
-
「竜馬がゆく」 文春文庫 司馬遼太郎 著 竜馬がゆく 全8巻セット (新装版) (文春文庫) ついに読み終わったあ~!!三ヵ月四カ月かかったかも…。八巻です。初めての歴史小説です。素晴らしい本に出会えました。というか、素晴らしい人物に会えました。竜馬に惹かれっぱ...
-
2012年12月に発足した安倍政権の経済政策、通称アベノミクス、から5年が過ぎた。 その結果の判定云々を言うより、どうしてそのような政策が最適だと判断したのかを、当時は全く分からなかった。単に、疑問点ばかりあったが、自ら調べようともしていなかった。そして現在もその...
-
「荘子」、「孔子」、「孫氏」、「韓非子」、「老子」、西洋では「プラトン」、「アリストテレス」など、偉大な古典は多くある。 時代も場所も違えば、価値観も異なる社会の人が書いた古典をなぜ人は読むのか。 何千年の時をこえて存在し続けてきた古典。だからこそ普...
1 件のコメント:
コンフリクト・マネジメントと言いながらも、
年功序列の時代に役職に就いた者たちの古い考え方が根強く、
若者の新しい発想や能力のある者の意見が
吸い上げられていない会社もまだまだありますよね。
こんな時代だからこそ
そうしないといけないと思いながらも、
ある程度安定していた会社にとっては
今までのやり方を変えるのが
怖いと感じてしまうようです。
私もそんな会社で自分を表現しようと
戦ってきましたが、
少し疲れてしまいました(^_^)
コメントを投稿