満州国は1932から1945まで日本が、現在の中国北部に建てた国であるが、当時の国際世論は国として認めてなかった。
当時日本から多くの人が満州に行ったが、その恩恵を受けたか否かで戦争に対する意識が違うらしい。
満州の恩恵を受けた(1920年代生まれくらい?):贅沢な暮らしをしてたが、敗戦によってそれが奪われたという被害者意識。
恩恵を受けなかった(1930年代?):終戦前のソ連の空爆などがあり、当時満州から生き延びたということは、人を出し抜いてきたことを意味し、生き残ったことに対する後ろめたさがある。満州や戦争に対する加害者意識。
満州の人たちは、最後まで戦争を実感として知らなかったようだ。ソ連の進行も突然のことのようによく言われるのはそのためだろうな。
日本では考えられないほど広い家に住み、中国人を奴隷のように扱う生活だったらしい。
居心地よすぎだったんだろうな。いやな情報は見たくないよな。なかなか現実を見るのはできないことなんだよなあ。
で、当時のマスコミも国民の意見に同調するだけだった。
自分の生きてる時代はどんな時代で、自分のやりたいこととどうリンクしていくか。時代に翻弄されない生き方とは何か?歴史を学ぶことで何かしら自分にとってヒントが得られると信じる。
今日もいい一日だった。
おやすみ***
2008年12月27日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
一枚の葉
今、私は死んだ。 そして、その瞬間、自我が生まれた。 私は、一個の生命体なのだ。もう死んでいるのだが。 死ぬことでようやく自己が確立するのか…。 空気抵抗というやつか。 自我が生まれたが、自身のコントロールは利かず、私はふらふらと空中を舞っているのだ。 私はこの樹の一部だった...
-
「竜馬がゆく」 文春文庫 司馬遼太郎 著 竜馬がゆく 全8巻セット (新装版) (文春文庫) ついに読み終わったあ~!!三ヵ月四カ月かかったかも…。八巻です。初めての歴史小説です。素晴らしい本に出会えました。というか、素晴らしい人物に会えました。竜馬に惹かれっぱ...
-
「科学の基礎的法則はみんな当たり前のことから出て来るんです。当たり前と思うことがなぜそうなのかを厳密かつ精密に証明するために何が必要なのかを考えていくと、より基礎的な法則に出会えるんです。」 そう。つまり、学問の考え方は、帰納法にすぎない。今、目の当たりにしている現象という結果か...
-
「心の奥には、まだ存在していない、いくつかの場所がある。痛みは、その場所を在らしめるために違いない。」 そうだな。痛みに対する考えは、何に対する痛みなのかを考える必要があるな。痛がってる時点で、その存在は証明されてるから、自分には今まで気づかなかった新たなものを感知する能力がある...
0 件のコメント:
コメントを投稿